イボ治療といえば皮膚科を思いつくかもしれないのですが、何科にいくのが適正なのでしょうか?
顔、首、背中、わきの下にできるイボ。 ブラのアンダーのあたりやウエストラインににもよくイボができます。
体のイボは後に回すことでも、首などは服で隠れずに見える所は何とかしたいものです。
一体そんな場合は、何科に行けばイボを除去することが出来るのでしょうか? 皮膚科にいくべきなのでしょうか?
首イボ、まずは皮膚科に!
皮膚科に行くと、どんな種類の首イボか、また感染性はあるのかという点など、一通り検査します。
人それぞれの首イボにあった治療法をおススメしてくれますが、では、その治療費用は果たしてどれくらいかかるのでしょうか。
じつは首イボを治療する時に、保険診療ができるものと保険がきかず自費診療になるものがあります。
どちらかに決定するかによって治療費が全然違います。
保険診療可能な治療の費用は?
首イボを保険診療できる治療は、液体窒素を用いる方法です。
液体窒素で首イボを凍結させて、一種のやけどを引き起こした状態にして、かさぶたにして治療するのです。
保険診療なら、かかった費用の3割を自己負担します。
はじめて診察を受ける際では初診料も加算されます。 また、どのような首イボか判断するために検査したなら、検査料金が加算されることもあります。
首イボの数や種類によって差異はありますが、その治療費は5000~8000円程度となります。
首イボの数が多く、一度の全部治療不可能だったなら、また再診することが必須であり、そのようなケースは初診料や検査料を除いた治療費を支払わないといけません。
自費診療になる治療方法の費用は?
首イボを自費診療で治療するケースは、レーザーで照射して治療する方法があります。
自費診療の際は、病院側がその治療費を定めることが出来ます。
はじめに治療費の説明がありますが、首イボ1個当たりの治療費はいくらと決まっている所もありますし、首イボの広がる面積によって治療費を設けている所もあります。
レーザー照射をするなら、大体1個が約2000円程度です。
料金は掛かりますが、レーザーのケースでは傷跡が残りにくいというメリットがあり、人気のある治療法です。
もし、治療費が高くて治療を迷うという人は、いくつかの皮膚科で診てもらって、治療費の比較をして決定すると安心できると思います。
また、痛みに敏感な人は、レーザー照射の前に麻酔を活用することもあり得ます。
レーザー照射をした後、お肌にトラブルなどが起きた場合、病院から軟膏が処方されることもあります。
その麻酔や軟膏などの治療に関わるものも治療費も加算されるため、すべての首イボを自費診療で治療するケースだと、数万円掛かるのではないでしょうか。
首イボを自宅で自分で取ることは可能なのか?
ここまで、ざっくりとですが治療と費用について解説してきました。
さて、気になる首イボ・・「自宅でなんとかしたい!」と考えたことはないですか?
もし、少しでも興味があるなら次のページをぜひ参考にしていただければ幸いに思います。
➡『首イボ』の正しい取り方を自宅でやってみた!のページへ