首イボは殆ど加齢と共に増える傾向が強いことから「老化現象」のひとつと理解されることが多いものです。
だとしても、突然ポツポツとできはじめ増えてしまうため何か他の病気なのでは?と不安になり、「老化現象」が原因だと聞いてむしろ安心する人がいるのも事実です。
もちろん、老化現象と一概に言っても今までの生活習慣や体質的遺伝なんかもあります。
必然的に首イボはできやすい人とそうでない人がいる
いずれも年齢を重ねていても、農業などで長年紫外線にさらされていた方とスポットライトしか浴びたことのないような女優さんではお肌の質が全く違います。
紫外線に長年当たってしまった皮膚はやっぱり老化が進んでしまい、歳よりも老けてみられがちです。
首イボを老化現象だ!と済ましてしまう前に、しっかりとした紫外線対策と保湿を意識しましょう。
また首に限ってできるわけではないですが、皮膚の老化が大きな原因となってできるイボもあるのでおさえておきましょう。
老化現象によるイボ、老人性疣贅・脂漏性角化症
首イボの種類は、アクロコルドンやスキンダック、軟性繊維腫などが多くみられますが、老人性疣贅や脂漏性角化症とされているイボもあります。
外見上は皮膚がんのように見えるかもしれないけれど皮膚の良性腫瘍の1個です。
「年寄りイボ」などともいわれ、その名前の通り加齢によるターンオーバーの乱れと紫外線のためにできるイボで、80代ともなればほぼ全員にできるとされています。
手のひらや足の裏以外にはどこにでもできるという特徴も見られます。
老化とともに、代謝は悪くなるので皮膚も老廃物が蓄積してしまいがちになり、古い角質も溜まってしまいます。
これが影響してイボへと変化していくと考えられているので、若いうちから出来る人は代謝が悪い傾向が高いとも考えれらます。
沢山の方にできるイボとは言え、伝染らず、体に害を及ぼすことさえないので放っておく高齢者が多いのも現状です。高年齢になるとそれ程ビジュアルを気にしなくなる傾向にあることも、放置されがちな要因といえるでしょう。
また、あくまで皮膚の老化現象が原因の一つなのですが、若い人にもできることがないわけではないです。
まだ20代で、「皮膚の老化現象ですね」と診断されてしまうとハードかもしれません。数の少ないうちにお手入れしておけば、早い段階でイボを取れますのでポジティブにいきましょう。
老人性疣贅・脂漏性角化症のおもな特徴
老人性疣贅・脂漏性角化症と二種のネーミングで書いていますが2つは同じ症状のイボをさします。
顔や頭、首など身体全体にできるイボであり、最初は1ミリくらいで小さいのですが放っておくうちに徐々に大きくなります。
特に紫外線を多く浴びていたところにできやすく、老人性のシミと伴ってできる割合が高いのも特徴です。
形は平らで老人性のシミそのもののようなものから、隆起したイボのようなものまでさまざま。
また色も周りの皮膚と同色のものから淡い褐色、黒色までとかなりの色があります。
この種のイボは、若いうちからきちんと保湿をし紫外線対策をすることで、高齢になって発症するのを和らげることができます。
つまり、皮膚の老化をすすめないように意識しておく必要があります。
お肌の老化現象をゆるやかにしよう!
お肌の老化現象を発展させてしまう要因のひとつに「酸化」が見られます。どんどん老化現象がすすみ、首イボだらけになる前にきちんと「酸化」についても覚えておきましょう。
・お肌の老化減少防止は紫外線がカギ
首イボの予防にも紫外線対策が必須であることは述べてきました。
UVAと言われている紫外線は、窓ガラスや雲もすり抜け、みなさんの皮膚の奥底にある真皮まできます。
このUVAを抑止するために活発化するのが「活性酸素」。
本来は、活性酸素は皮膚を紫外線から防護する働きをしていますが、攻撃力が強烈過ぎるために他細胞までも酸化させてしまうわけです。
そして、その酸化を防ごうと働くのが「メラニン色素」。
このメラニン色素は活発化することで、私達の皮膚にはシミやシワができたり、お肌本来の力も弱めてしまうのです。
・脂質の摂り過ぎに注意
活性酸素によってカラダ中のコレステロールや脂肪が酸化すると過酸化物質に変化します。
過酸化物質は体内のDNAを傷つけ、がん発症の原因を起こしたり動脈硬化の原因にもなりえます。
そして、お肌にもシワやシミをつくるという悪影響をおよぼします。つまり、乾きやすくなったりするためイボもできやすくなると考えられます。
・お酒、タバコ、添加物も老化の原因に
お酒は、飲むとアセトアルデヒトという有害物質に体内で変化しています。
このアセトアルデヒドは有害なので、また活性酸素が大量発生する事態になります。
タバコは、100兆もの活性酸素を引き起こすともいわれる大有害なものです。まさに百害あって一利なし、と言いますのはうそではないのです。添加物も体内に入れば有害だとみなされます。
つまりは活性酸素は大量発生してしまうので、やはりお肌の老化現象をあおるものと考えてよいでしょう。
・ストレスは老化現象も促進する
上記では暮らしのなかでの習慣により体内に入れることで活性酸素を発生させ老化をすすめるものについて書いてきました。
ですが、忘れてならないのがストレスです。 私たちはストレスがもたらされると「副腎皮質ホルモン」と呼ばれるホルモンを分泌します。
このホルモンが分泌され分解されていくと、このケースでも活性酸素が増えてしまいます。
そしてストレスは抗酸化作用を持つビタミンCを大量に消費してしまうため、幾らでも体内のビタミンCが減って、カラダは酸化していくのです。
こう見てみると、日常の中に活性酸素を大量発生させてしまうポイントは非常に多く、私たちのお肌の老化現象は意識しなければどんどん進展する一方です。
首のイボが老化現象ならば、酸化もくいとめ活き活きと生活してみるのも重要なのではないでしょうか?
また、酸化を防げば健康維持にもなるはずですので、どうぞ頭の片隅に意識しておいてください。
老化現象というフレーズ・・あきらめないで!
現実的に年齢を重ね、首イボが気になり診断を受けて「老化現象ですね」といわれると、「ああそうなのか、もうそこまで歳なのね」とそのまま飲み込んでしまう人も相当います。
人によってまだ30歳台なのに、「こういうものか」とイボすら受け入れてしまう時もあるんだそう。
そして害がないのなら無視してもいいかなと安易にとらえる人もいます。まだまだ諦めてはいけません。
お肌の老化現象も、ご自身の意識やケアにより少しずつスピードを緩めることが可能なのです。
あきらめずにきれいな肌を取り戻していきましょう。なぜなら何歳になっても、周期は長くなってもお肌はターンオーバーし続けているから。
お肌へは老廃物をためないように、角質化させてしまうことがないよう、しっかりとピーリングケアしたり保湿は怠らないことがイボの出来にくい代謝の良いお肌づくりのルールです。
気になる首イボに『すごくいい!』と評判のクリームランキングのページへ
自分が孫を持つような歳を迎えたとき孫にも「おばあちゃんかわいいね」、くらいに、はたまた「おじいちゃん、かっこいいね」と言ってもらえるように若いうちからも十分にケアしておくことが必要です。
お肌のしくみとイボの出来る原因をきちんと知っていれば、老化現象に負けてしまうことはありません。